共感手帳術について
共感手帳術は水城ゼミのひとつとしておこなわれている継続参加型の勉強会です。
Slackというチームコミュニケーションツールを使いますので、どなたも安心して参加できます。
Slack水城ゼミにはいくつかのチャンネルがありますが、共感手帳術の参加者が参加できるのは以下のチャンネルです。
共感手帳術チャンネル★
共感手帳術雑談チャンネル◎
電子書籍作りチャンネル★
お知らせチャンネル●
自己紹介チャンネル◎
雑談チャンネル◎
「★」はメンバーオンリーのクローズドチャンネル、「◎」は水城ゼミ参加メンバーはだれでも読み書きできる共通チャンネル、「●」はリードオンリーです。
Slack上でノウハウをシェアしたり交流するほか、月に1〜2回オンラインミーティング(Zoom)を開催します。
開催日時については参加のみなさんと相談して決めます。
参加費は月額固定の基準額3,000円ですが、経済状況に応じて各自無理のない範囲でスライダー制で支払うこともできます。
興味のある方は、まずは一度参加してみてください。
みなさんのご意見・ご希望を聞きながら、場を育てていきたいと思っています。
ただ、ご了承いただきたいのは、水城の健康上の状況もありますので、まずは年内いっぱいの継続開催をめざしているということです。
参加申し込みおよび問い合わせは、こちらからどうぞ。
こちらの購読ボタンから共感手帳術の基準額・毎月3,000円の定額支払い&申し込みができます。
ご自分の経済状況に合わせて無理なく参加できる額を選んでください。